インプラント

インプラントとは?

インプラントとは?虫歯や歯周病などの病気にかかり、進行して歯を失った場合、そのままにしているとお口の機能で様々なトラブルが起こります。
また歯が抜けたままの状態だと、見た目も悪くなります。

そうして歯を失った方のために行われるのが、「インプラント治療」です。
インプラントとは、人体親和性の高いチタンで作られた人工歯根(インプラント体)で、歯を失った部分の顎の骨に外科手術で埋入し、その上に上部構造(人工歯)を装着させることでお口の中の機能や見た目を補います。

顎の骨にしっかりと固定させるため、安定感が高く、天然歯に近い噛み心地の回復が期待できるようになります。
また見た目が自然で審美性に優れていて、治療部位が歯を失った部分に限られているため、まわりの健康な歯に負担をかけずに治療することができます。
ただし、インプラント体を埋入するのに外科手術が必要で、自費診療となりますので、他の治療と比べて費用がかかります。

久米歯科クリニックでは、インプラント治療に対応しておりますので、歯を失ってお困りの方はお気軽に当院へご相談ください。

歯の構造

歯の根っこのことを「歯根(しこん)」と言い、これが顎の骨にくっついて歯が固定されています。
こうして歯を支える骨のことを「歯槽骨(しそうこつ)」と言います。

虫歯になって歯の目に見える部分(歯冠)が破壊された場合、詰め物(インレー)・被せ物(クラウン)などを使って補うことで治療可能ですが、病気により抜歯を余儀なくされ、歯根を失った場合には詰め物(インレー)・被せ物(クラウン)を支える土台がないため、治療することができません。

そこで外科手術により歯を失った部分の顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋入し、これで歯を支えようというのがインプラント治療の考え方です。

インプラントの構造

インプラントの構造インプラントは大きく次の3つの要素から構成されています。

人工歯根(インプラント体)

インプラント体とは人工歯根のことで、これを外科手術により歯を失った顎の骨に埋入して、上部構造(人工歯)の支えとします。

アバットメント(連結部分)

アバットメントとは、インプラント体と人工歯を繋ぐ連結部分ことです。

上部構造(人工歯)

上部構造は人工歯のことで、これをインプラント体・アバットメントに被せることで、失った歯の機能・見た目を補います。

当院のインプラント治療の流れ

当院のインプラント治療の流れ

1診察・診断

まずは今のお口の状況を確認したうえで、虫歯・歯周病のチェック、レントゲン検査、印象採得、口腔内写真撮影などの必要な検査を行って治療計画を立てます。

2患者様へご説明

その方に最適な治療計画を立てたら、詳しくご説明いたします。
ご理解・ご納得いただけましたら、インプラント治療を行わせていただきます。

3人工歯根(インプラント体)の埋入:1回目の手術

局所麻酔をして、外科手術により歯を失った部分の顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋入します。

4顎の骨との結合を待ちます

埋入したインプラント体が、顎の骨としっかり結合するのを待ちます。
患者様によって異なりますが、結合を待つ期間は2ヶ月から半年程度です。
その間、仮の入れ歯を使ってお口の機能を補助します。

5アバットメントを装着:2回目の手術

インプラント体と顎の骨がしっかり結合したのが確認できたら、再度外科手術によりインプラント体の上部にアバットメント(連結部分)を装着させます。

6患部の治癒を待ちます

2回目の手術部位が治癒するのを待ちます。
治癒期間は通常1~6週間程度です。

7歯型取り

患部が治癒したのを確認したら、上部構造(人工歯)を作製するために歯型取りを行います。

8人工歯を装着

歯型取りを行った後、歯の色・形を調整して歯が完成すれば、それをアバットメントに装着させます。

インプラントのメリット・デメリット

インプラント治療には「良好な噛み心地」「自然な見た目」「他の健康な歯が守れる」などの優れた特徴がある一方で、「自費なので費用がかかる」「外科手術が必要」などのデメリットもあります。

こちらではインプラントのメリット・デメリットをご説明し、治療をご検討中の方の判断材料としていただければと思います。

インプラントのメリット

良好な噛み心地

顎の骨にしっかり固定されるため、硬いものでもしっかり噛めるようになり、天然歯のような良好な噛み心地が得られるようになります。

自然な見た目

白くて透明感のある人工歯を使用し、固定具などは不要なため、口元が自然な見た目となります。

他の健康な歯が守れる

治療部位が歯を失った部分に限られるため、まわりの健康な歯に負担をかけるような処置が不要で、天然歯を守ることに繋がります。

歯を削る必要がない

ブリッジの場合、人工歯の支えとするために歯を失った部分の両隣の歯を削らなくてはいけませんが、インプラントではそうした処置が不要で、健康な歯に負担をかけず治療できます。

違和感がほとんどない

入れ歯のような違和感がほとんどなく、快適に毎日の食事を楽しくことができるようになります。

インプラントデメリット

自費なので費用がかかる

インプラント治療は保険適応外となりますので、自費診療となり費用がかかります。

外科手術が必要

インプラント体を顎の骨に埋入するために、外科手術が必要になります。
ただし、局所麻酔を実施して手術しますので、術中の痛みはほとんどありません。

治療期間が長い

ブリッジや入れ歯などの他の歯を補う治療と比べて、治療を終えるまでにある程度の時間がかかります。

適応とならない場合がある

患者様のお口の状態によっては、インプラント治療が適応とならない場合があります。

インプラントは一生使えるもの?

「インプラントは一度治療を受ければ、そのまま放っておいても一生使える」というものではありません。
時間・費用をかけて入れたインプラントを大切に使い続けるためには、定期メンテナンスが必要になります。
定期メンテナンスを怠ると、顎の骨に埋入したインプラント体のまわりで炎症が起こることがあり、これを「インプラント周囲炎」と言いますが、これが原因でせっかく入れたインプラントを失ってしまう場合があります。

こうした事態を避けるためにも、治療後も定期的に当院へお越しいただき、インプラントをきちんとメンテナンスするようにしましょう。

インプラントの費用

内容 料金(税込)
インプラント体 275,000円
アバットメント(土台) 55,000円
被せもの 110,000円
合計 440,000円

インプラントを長持ちさせるメンテナンスの重要性

インプラントを長持ちさせるのはメンテナンスが重要時間・費用をかけて入れたインプラントを長持ちさせるために、どうすればいいのか?
インプラントのメンテナンスの重要性についてご説明します。

 

 

 

 

インプラントを長持ちさせるのはメンテナンスが重要

1.セルフケア
(自宅で行えるメンテナンス)

天然歯でもそうですが、人工歯であるインプラントでもご自宅でのケア(セルフケア)が重要になります。
歯ブラシで磨いて汚れをきれいに落とすだけでなく、歯間ブラシやフロスなどの清掃補助用具も活用して、お口を隅々まで清潔な状態に保つようにしましょう。

2.定期的なクリニックでのケア
(プロがおこなうメンテナンス)

セルフケアと一緒に、歯科医院でも定期的なケアを受けるようにしましょう。
歯科医院でのケア(プロフェッショナルケア)として、歯石除去やバイオフィルム(細菌叢)の除去など、専門的なクリーニングを行います。
これによりインプラントを長持ちさせるとともに、他の歯で起こる虫歯や歯周病といった病気を予防します。

歯の健康

歯の健康を保つことが、インプラントを長持ちさせることに繋がります。
虫歯や歯周病といった病気はもちろん、噛み合わせる力が強かったり、歯ぎしり・食いしばりがあったりするとインプラントに悪影響がおよぶ恐れがありますので、気になる症状がある時は歯科医院へ相談して治療するようにしましょう。

身体の健康(食事管理)

インプラントによりものがしっかり噛めるようになり、毎日の食事が美味しく味わえるようになったため、ついつい食べ過ぎてしまうということが起こる場合があります。
食べ過ぎによる肥満でお体の健康を損なわないためにも、適正な食事量を心がけて肥満や生活習慣病などの病気を招かないように注意しましょう。

一番上に戻る
072-436-3601072-436-3601 初診ネット予約初診ネット予約