こんにちは(∩´∀`)∩岸和田の下松町にある久米歯科クリニックです!
みなさん!子供の歯が抜けたことを覚えていますか?
ずっと前で覚えていない人の方が多いと思います。
子どもの歯=乳歯と言います、大人の歯=永久歯と言います。
よく、上の乳歯が抜けたら家の下に、下の乳歯が抜けたら屋根に向かって投げたりしませんでしたか?
私はしていました!(笑)
これをする意味っていうのは、抜けた後に生えてくる永久歯がしっかり生えてくるようにと意味です。
下の乳歯を屋根に向かって投げるのは永久歯が上に向かってしっかり生えますように!
というおまじないですね。上の乳歯が抜けたら下の歯の時の反対を行います。
ちなみに外国では抜けた歯を枕の下にいれておくと歯の妖精がきてコインに交換する。
とういうお話も聞いたことがあります!
プチ座学はここまでにしまして・・・。
今回のお話は、乳歯から永久歯に生え変わる順番を学んで頂けたらと思います!!
乳歯はすべて生えそろうと20本あります!
まず1番初めにはえてくる乳歯は基本下の前歯のですね。
時期的には生後8~9カ月頃です。その後に上の前歯が生えてきてます。
一般的な順番は
下の前歯⇒上の前歯⇒上の前歯の横の歯⇒下の前歯の横の歯⇒上の奥から2番目の歯⇒下の奥から2番目の歯⇒上の糸切り歯⇒下の糸切り歯⇒下の一番奥歯⇒上の一番奥歯です!
全部が生えてくる時期は2歳半ぐらいになります。
歯の根っこまでしっかりできるには3歳ごろになります。
次に永久歯の生えてくる順番をお伝えしますね!!!
まず、永久歯はすべて生えて28本(親知らずを入れると32本)です!
初めて永久歯が生えてくるのは下の前歯です。時期は6歳ごろでまた、同じぐらいの時期に下の一番奥の乳歯の横に永久歯が生えてきます!
この奥歯を別名:6歳臼歯とも言います!
その後から生えてくるの順番は
一番最後に生えてくる奥歯にも別名があり、12歳臼歯ともいわれます!
だいたい、12歳ごろに生えてくるからですね。
なので永久歯が全部生えそろう時期は13歳ごろで根っこまでだと15歳ごろになります!
また親知らずがある方は18歳以降に生えてきます!
今回お伝えした、乳歯・永久歯の生えてくる順番というのは一般的な順番です。
なので、子供さんの歯が生える時期が早かったり遅かったりまた順番が違っていたとしても大丈夫です!
また、生えたての乳歯や永久歯はすごく虫歯になりやすいです。
なので、歯が生えてきたらフッ素など使って虫歯になりにくい歯にしましょう\(^o^)/

