妊婦さんでこういったお声を聞く事があります。
「出産したら子供さんに歯の栄養がいってもろくなった」と。
ですが、それは違うのです!!!
赤ちゃんの成長にはたくさんの栄養が必要になります。
そのため、妊婦さんの体から栄養をもらうこともありますが歯は違います。
一度形成した歯からカルシウムが血液の中に流れていくことはないのです!!!
では、どうして妊娠中歯がもろくなったのでしょうか??
原因は、何かと理由があります!
今回は妊娠中の口腔内について説明していきましょう(∩´∀`)∩
どうして妊娠中に歯がもろくなったのでしょう??
主な原因で考えられるのは“つわり”です。
つわりによる食生活の変化や口腔内の清掃困難からなのです!!!
また、つわり以外に女性ホルモンの増加も原因の1つになります。
\ 食生活の変化 /
食嗜好の変化…甘い食べ物に偏ってしまい虫歯リスクを上げてしまいます
食事回数の増加…つわりがあるなか食事をするのはなかなか難しいです。
なので、つわりが楽な時にしか食事をするタイミングがないのでどうしても食事回数が妊娠前より増えてしまいます。
口腔内に食べ物がある時間が長くなります。
それとともに、歯の脱灰(歯が溶けている状態のこと)する時間も長くなり虫歯のリスクが上がります。
また、虫歯だけではなく歯周病の悪化にもつながってしまいます。
\ 口腔内の清掃困難 /
妊娠中ブラッシングをすることでつわりを誘発してしまうのでひかえてしまう妊婦さんもいらっしゃると思います。
ですが、それが原因で歯の汚れの増加・歯石が付着したきます。
結果として、虫歯・歯周病の悪化をすすめてしまいます……。
\ 女性ホルモン増加 /
妊娠をすることで女性ホルモンは増加します。
歯周病菌の中で女性ホルモンが好きな菌がいてそれにより歯茎に炎症が起きたりして歯周病が進んでしまうのです。
\ その他 /
唾液(つば)の変化…唾液の粘つきが増加します。それにより、サラサラした唾液に比べ食べかすなどを流す働きが悪くなります。
つわりによって口腔内が酸化よりになり歯が溶けやすい状態になります。
妊婦さんに知っていてほしいことがあります!!!
妊娠と歯周病のつながりについてです。
妊娠中、歯周病にかかっていると早産・低体重児出産になる可能性が高くなります!!!
歯周病から出す物質の中に子宮を収縮促進する物質があります。
それによってまだ出産には早い時期なのに出産のゴーサインを出してしまたり、胎盤の早期剥離を起こしてしまったりするのです。
ですが、妊婦のみなさん
安心してください!!!妊娠中の歯周病の適切な口腔内ケアをしっかりしておけば大丈夫です。
では、妊娠中のケアポイント!!!
1:つわりが楽なタイミングにブラッシング
今少し楽だなぁー。と思ったときにしてください。また歯ブラシは頭が小さいものでしてもらった方が気持ち悪さも軽減できます!
歯磨き粉もつけなくても大丈夫!出来る限り妊婦さんの楽なやり方で!
2:歯磨きが無理なら必ずグチュグチュうがいを!
歯ブラシを入れるのがもう無理!!って方は食事した後に必ずうがいを
うがいをすることで食べ物のカスは取れます。
ここでうがい薬など使えたらいいですね!コンクールなどおススメです!
3:歯医者さんに来院
まず、自分がどれくらい歯周病になっているのか知っておくことが重要です!
なので、一度歯医者さんにいって検査してもらいましょう!!!

