虫歯になると、どうして痛くなるのでしょうか。
☆歯は、体の中でもかたい部分
歯の表面にあるエナメル質の部分は体の中で最も硬い部分です。そのかたい歯にも神経が通っています。その為、冷たい、水がしみるといった感覚があるのです。
☆象牙質に達すると虫歯は痛い
歯の表面であるエナメル質の下、象牙質というところに虫歯が達したときに、人は歯が痛いと感じます。
歯はとってもかたいのですが・・・・酸には非常に弱い!!
そういったことで、酸である歯垢がいつも私たちの歯についた状態だと、歯の表面(エナメル質)が、酸によって溶かされていき、虫歯になるのです。
しかし、歯の表面であるエナメル質には神経がないためこの時点では痛みを感じません。その為、初期の虫歯の場合、虫歯になっていても自分では気づかないのが現状です。
そして、気づかないまま、虫歯がエナメル質の下にある象牙質まですすんでいくと、状態は変わっていきます!!象牙質には神経からつながる管(象牙細管:ゾウゲサイカン)があるために
↓
痛みをかんじるようになります。
☆痛くなった虫歯は、どうなるのか。
痛くなった歯をそのままにして、さらに虫歯が進むとズキンとした痛みになってきます。これは、象牙質の下にある歯髄(シズイ)とよばれる神経に炎症かおきている為です。
そして、さらに悪化すると激しい痛みを伴ってきます。
この場合・・・・・
❶治療を受けた場合~歯髄(神経)をぬく治療を行います。
しかし、神経をぬいてしまうと、歯、本来の抵抗力がなくなり、もろく欠けやすい歯になるので、できるだけ避けたい治療であります。
❷このまま、虫歯を放置した場合~歯冠部(歯茎より上のみえている歯)も溶け、神経も死んでしまいます。そして、痛みを感じなくなります。
☆虫歯は治療よりも予防が肝心
虫歯は傷みがでてから治療に行く方が多いと思います。虫歯の治療とはいえ歯を削るとダメージを受けます。
そして、症状が進行すればするほど、治療にも時間がかかり削る量も多くなってきます。また、治療が完了したからといって、再発することも少なくありません。
そうならないためにも、
●虫歯にならないように予防
●治療後にも再発しないように予防
これらが、大事になってきます。
当院には、たくさんの方が定期健診にお越しになられます。虫歯の早期発見も可能になりますし、何よりも患者様の予防に対する意識があがっていて、私たちが逆に感動させていただいている毎日です。
少しでも、歯の予防に関して関心がございましたらぜひ当院へお越しくださいませ。ぜひ、サポートさせて頂きます♡
今こそ!痛くなって歯医者にいくのではなく、痛くなる前に予防することに目をむけてみませんか。

