なぜ歯を矯正するのか??歯並びってそんなに大切なの?と疑問に感じたことはありますか?
歯列矯正(しれつきょうせい)とは歯を動かして、歯並びや噛み合わせの治療をしていくことです。
矯正には、きれいな歯並びにする。以外にもたくさんの理由があったのです。
今回は歯列矯正の目的は何かどんなメリットがあるのかご紹介します。
1.虫歯発生の予防
歯並びが悪く、叢生(そうせい)状態だと歯ブラシもうまく使えなくなる。これでは虫歯の原因になることは明白です。矯正治療で、歯の重なりやねじれを正常な位置にすることで、歯磨きがしやすくなる。
2.歯周病誘発を予防する
食べかすや汚れをうまく除去できず、歯石がたまりやすくなる。こうした状態を放置しておくと、歯肉炎・歯周疾患を誘発することになる。
3.発音障害を防ぐ
歯に隙間があったり、反対咬合(受け口)や上前歯の突出が強い等があると正常な発音は難しい場合がある。
4.咀嚼障害(よくかめないこと)を防ぐ
歯並びが悪ければ、食べものをよく咀嚼(そしゃく)できない。特に前歯部の「開咬」などは、前歯でかみ切ることがとても難しい。
5.顎関節症(がくかんせつしょう)の誘発を防ぐ
叢生などで噛み合わせが悪いと、下顎(かがく:したあごのこと)の運動が制限され、あごが上手く動かなかったり、関節から雑音が鳴ったり、咀嚼したときに強い痛みが出ることがある。肩こり、めまいなどの全身に関連することもある。
6.あごの変形を防ぐ
顎(あご)の成長が左右非対称であると、「顎変形症(がくへんけいしょう)」とよばれる状態を起こすことがある。顎の骨の異常であるので、外科的に矯正治療する場合もある。
7.顔貌(がんぼう)をよくする
歯列不正を矯正し、歯並びをきれいにすることで、顔つきや他人からの印象が良くなる。笑顔が増えたり、前向きな気持ちになるでしょう。
「 きれいな歯並びにしたい! 」矯正治療を希望する方の理由は、顔の見た目改善がトップである。
☆よく噛むことでメリットがたくさん(^^♪
たとえば、、、
・食べものの消化を助ける
消化器官への負担を軽減。胃腸の働きを活発にする。消化不良を防ぐ。
・食べ物をおいしく食べられる
かたい食べ物の食感や形、五感を感じよく味わえることで味覚が発達。
・脳を活性化
骨や筋肉が動き、血液の循環がよくなって脳神経が刺激され、脳の働きが活発になる。認知症の手助けをするポイントでもあります!
・唾液の分泌を促す
唾液にはとっても重要な役割があります。
殺菌作用、酸性を中性に戻す作用、
・肥満防止
よく噛み満腹中枢を活性化。食べ過ぎを防ぐ。
早食いせず、ゆっくり落ち着いて楽しく食事を楽しむ。
・強いあごつくる
固いものをよく噛んで食べると、あごの骨や筋肉を発達させる。
丈夫な顎になり、歯列不正を防ぎきれいな歯並びへと導く手助けをします。
いかがでしたか?
歯を矯正しきれいな歯並びにすることで、全身の健康へつながったり、よりよい日常生活おくるなどのメリットがあります。
歯並びが気になられている方、そうでない方も是非矯正の相談をしてみてはいかがでしょうか?

