こんにちは。
岸和田久米歯科クリニックの歯科衛生士です。
春ですね。入学、進級、就職様々なスタートをされているのではないでしょうか?
久米歯科でも2名新スタッフが加わり毎日元気に過ごしています。
今日のテーマは歯周病についてです。
久米歯科にご来院される患者様の中にも
「歯ぐきが腫れている。」「歯がぐらついている。」「血が出る。」
などといった症状をお持ちになりお困りな方もいらっしゃいます。
健康な歯ぐきってご存知ですか?
健康な歯ぐきは
1色はピンク
2キュッと引き締まっている
3スティップリングというみかんの皮のような小さい穴がたくさんあいていることがある
4プラークや歯石の付いていないきれいな歯
などを参考に手鏡で一度ご覧になってみてください。
歯周病の所見
1歯ぐきが赤く腫れている
2スティップリングがなくなっている
3歯と歯の間が腫上がっている
4噛み合わせが乱れてきた
5歯にプラークや歯石が付いている。
赤くはないですか?歯と歯の間はキュッと引き締まってますか?丸みはないですか?
歯周とは歯を支える土台。。歯周病は歯を支えている土台(歯周組織)が破壊されて支えられなくなる病気です。
歯と歯の境目には浅い溝があります。。この溝に歯の汚れがたまることから歯周病は始まります。。
歯肉が炎症で腫上がると溝が深くなりポケットが形成されます。
ポケット内のプラークで歯周病菌がいっそう繁殖し、歯石もできると歯周病は勢力を増して
更にこのポケットを拠点に炎症が広がり、歯を支える土台を破壊してしまいます。
恐ろしいですよね。。。
最初は軽度でも気づかないうちに中等度から重度、この気づかないうちにというのが恐ろしいところです。
鏡を見て頂き健康な歯ぐきなのかわからない、、、そんなときはぜひご来院ください。
病気を予防するのは、その病気の原因を知ることが大切ですよね。
歯周病の原因は???
「プラーク」歯の汚れです。プラークを確実に落とすこと。
毎日のハミガキ習慣はいかがですか?
歯周病には生活習慣の改善で歯周病に負けない身体の抵抗力を!!
食習慣
運動習慣
喫煙
飲酒など

