☆妊娠中に起こる口腔内トラブル
妊娠中に虫歯になったらどうしよう・・・・と心配される方の話を聞くことがあります。
もし、妊娠中に虫歯になったとしても歯科治療を受けることは可能ですが、できれば治療を受けずにすみたいですね。
また、虫歯は生まれた赤ちゃんにも悪影響を与えることがありますので注意が必要です。
①妊娠中に口腔内環境が悪くなる原因
妊娠初期のつわりの時期は、口腔内環境が悪くなりやすい時期です。
歯磨き自体が吐き気をおこしてしまう為、十分に歯垢を落とし切れずに歯磨きを終えてしまうからです。
また、つわりで吐くことで口腔内が酸性になってしまうのも虫歯を作る原因になります。
【Ⅰ】体調の良い時間帯に歯磨きをする。
つわりがひどい時期は、無理に歯磨きをせずに体調の良い時間帯に歯を磨く!
【Ⅱ】歯の磨き方
つわりのときは、歯ブラシが当たるだけで吐き気がしたりします。ゆっくりと奥から前に向かって磨くようにしましょう
また、いつもどおりの体制で歯磨きを行うと、のどの奥に唾液や泡がたまってしまって吐き気をもよおします。顔を下に向け、のどの奥に流れなくなります。
【Ⅲ】デンタルフロスを使用
つわりのときは磨き残しが増えるので、デンタルフロスを使用し、歯と歯の汚れをしっかりと除去することをおすすめします。
【Ⅳ】味の強い歯磨き粉を使用しない。
歯磨き粉の味や匂いによって、気持ち悪くなってしまうことがあります。
におい、味の刺激が少ない歯磨き粉を選んでいただくといいです。
ひどい時には、歯磨き粉をつけず磨いてもらってもいいかと思います。
②歯周病と早産との関係
赤ちゃんへの影響として懸念されるのは、実は虫歯の治療そのものよりも
歯周病です。
妊婦さんが歯周病にかかっていると、低体重児や早産のリスクが高まるといわれてます。
③出産後の赤ちゃんへの虫歯感染
妊娠中から虫歯治療をしておくことが大事な理由として、出産後の赤ちゃんへの母子感染があります。
生まれてきた赤ちゃんのお口の中は無菌状態です。
無菌状態の赤ちゃんが虫歯ができる理由としては家族での食器の共有などで母親から虫歯菌をもらってしまうといわれています。ですのでお母さんのお口がきれいだと感染する菌もすくなくなります。
妊娠中はつわりや唾液の減少など、口内環境が悪化する時期で虫歯リスクも高くなります。
つわりがおさまった妊娠中期にはいったら、ぜひ歯科検診をおすすめ致します☆(^^)☆

