皆様がよく耳にする歯周病!!
30歳以上の8割が歯周病になっているといわれております。
これまで、この歯周病はお口の中の病気と考えられてきました。
しかし、歯周病が私たちの体、全身にもらたらす影響があるということが最近、分かってきました。
特に、糖尿病(高血圧)と歯周病の間の関連性も今、注目されているそうです!!
●糖尿病の人は、歯周病にかかりやすく重症化しやすい
糖尿病が進行し、高血糖状態が続くと、
体の中の防御反応が低下して
感染病にかかりやすくなります。
現在、成人の約8割が発症しているといわれている歯周病。
この歯周病も感染原因を原因とする感染病の一つです。
そのため、糖尿病のひとは、健康な人と比べて歯周病にかかる確率
が2倍以上 高く
重症化しやすいといわれています。
●歯周病が悪化すると糖尿病も悪化する
歯周病が進行すると、歯周病菌から出される内毒素が歯肉から血管に入りこみ
TNF-α(腫瘍壊死因子)
という物質が分泌されます。そのため、インスリンの動きが低下するため、
血糖値が上昇してしまい、糖尿病の悪化へとつながります。
また、糖尿病の方が重度の歯周病になった場合、軽度の歯周病に比べて2年後に糖尿病が
悪化している確率が5倍高くなるといわれています。
特に注意が必要です。
●歯周病の原因となる歯周病菌が増える原因
Ⅰ)歯と歯の間のプラーク(歯垢)が落とせていない
プラーク(歯垢)が積み重なった部分は酸素がなくなり、歯周病菌が繁殖しやすい
環境になります。
ですので歯と歯の間はプラーク(歯垢)が溜まりやすく、
毎日デンタルフロスを使わないと歯周病菌が増えてしまいます。
Ⅱ)歯周ポケットが深い
歯周ポケットは深くなると酸素が届かなくなり、歯周病菌が好む環境になります。
3mm以内の歯周ポケットであれば、歯ブラシやデンタルフロスで空気を送り込むように磨くと
歯周病菌の活動が弱くなります。
Ⅲ)体の抵抗力が下がっている
歯周病菌の侵入を防いでいる歯茎は、体の抵抗力が下がると弱くなり、
歯周病菌が血液に侵入しやすくなります。敵が弱った歯周病菌は増殖し、攻撃してきます。
Ⅳ)たばこを吸っている
タバコのニコチンは歯茎の毛細血管を収縮し、歯茎の抵抗力を弱くします。
また、歯茎を繊維化させるためプラーク(歯垢)が溜まりやすくなり、
歯周病菌を増殖させます。
周病菌は汚れや歯石が多くついていると、歯茎が腫れ、
血液から体の中に感染しやすくなります。お口の中の健康は体の中の健康と直結しているのです。
歯周病と思われる方、また、糖尿病の症状がある方、
ぜひ、当院での定期的なメンテナンスにお越しくださいませ。

