歯科衛生士。
その名の通りお口の衛生を守ることで虫歯や歯周病を予防するということに力を注ぐ職業です。
久米歯科の歯科衛生士はハブラシの種類によって、歯ブラシを
歯茎ブラシと歯ブラシに分けて使っています。
「ハブラシは聞いたことあるけど歯茎ブラシって何?」と思われる方がほとんどでしょう。
本日お話するのは、お口のケアのプロフェッショナルの歯科衛生士が使うハブラシについてです。
1.歯茎ブラシ
久米歯科では歯茎に良いハブラシ・歯周病予防に良いハブラシを歯茎ブラシと呼びます。
当院においてあるハブラシだとV7ハブラシです。市販のものだと毛の先が根元に比べ細くなっているものなどですね。
V7ハブラシは歯と歯の間に毛が入って行きやすいのが特徴のハブラシです。
歯と歯の間のお掃除ができるということはもちろん、歯と歯の間の三角形の形の歯茎のてっぺんを刺激することで歯茎を活性化し歯周病を予防します。
またキワ磨き(歯と歯茎の境目を磨くこと)もしやすいので、歯の表面の下の歯茎もマッサージすることができます。
2.歯ブラシ
歯茎ブラシは歯周病予防のためのハブラシと紹介しましたが、歯ブラシは虫歯予防のためのハブラシです。
市販のものですと毛先が細くなっていないハブラシがこれにあたります。
当院ではプラウト(ワンタフトブラシ)を虫歯予防のためのハブラシとしてオススメしています。
ワンタフトブラシを「歯並びが悪くて歯が重なって生えている磨きにくい部分に使ってください」
「おやしらずや奥歯の喉側の面を磨いてくださいね」と部分的にオススメする歯科衛生士が多いのですが、
久米歯科の歯科衛生士はプラウトですべての歯を磨きます。
プラウトは歯医者がクリーニングで使う電動のブラシと似た形をしており歯を1本ずつ確実に磨くことができます。
また毛の量がとても多いので、汚れをきれいに素早く落とすことが出来るのです。
プラウトで磨いた後は普通のハブラシで磨いた後とは違う、健診の後のようなツルツル感を感じることができますよ。
「あの小さな歯ブラシで全部磨くのは時間がかかりそう…」と思われる方が大半だと思いますが、
毛が多い分汚れを落とすパワーは強いので、完璧に汚れを落とし切ろうと思ったら、
大きなハブラシを小さく動かし続けるよりプラウトを数回動かした方が速くて楽で確実だと私たちは思っています。
皆さんが使っているハブラシは歯茎ブラシですか?歯ブラシですか?
2回も歯磨きをするのはめんどくさい…という方は、今日は歯茎ブラシ、今日は歯ブラシと日によって使い分けても大丈夫です。
是非歯ブラシ2本持ちで歯周病も虫歯も予防してくださいね!

