最近、よく口が乾く。食べ物が飲み込みにくくなった。よく口内炎ができる。
口臭を指摘される。
など口のトラブルで悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
原因は唾液が少なくなっているのかもしれません。
唾液は口の中で多くの働きをしています。
唾液が減ると虫歯が増えることがあるのです。
今回は唾液の働きと唾液が減ることによって起こる口の中のトラブルについてお伝えします。
唾液の働きと重要性について、、、
①.潤滑剤のような働きがある
口の中には柔らかい粘膜と固い歯があります。唾液によって舌や頬などの滑りが良くなり滑らかな発音をすることができます。
また、食べ物をスムーズに飲み込むことができるのも、唾液が潤滑剤の働きをしているからです。
②.消化を助ける
唾液に含まれる酵素(アミラーゼという物質)によって食べ物を消化する働きがあります。
食事の時よく噛み、食べ物に唾液を多く絡ませることによって、食べ物の栄養素をよく吸収でき、胃腸の負担を軽くすることができます。
③.溶け出した歯のミネラルを取り戻す
唾液の中にはリン酸やカルシウムなど歯には欠かせない多くのミネラル成分が含まれています。
歯は食事のたびに溶かされミネラル成分が流れ出ます。溶かされている時間が長いと
虫歯になりやすくなります。
ところが、唾液によってミネラル成分が歯に戻される再石灰化(さいせっかいか)が起こり溶かされていた歯のミネラルを補修してくれます。
④.虫歯になりにくいお口環境にしてくれる
口の中は食後、虫歯菌が出した酸によって酸性となります。口の中が酸性のままだと歯が溶けつづけてしまいます。
唾液の働きによって口の中を酸性から中性に戻し、歯が溶けることを食い止めます。唾液が中性に戻す働きが強いほど虫歯になりにくくなります。
⑤.風邪菌などから体を守る
口は外から多くの細菌が入ってきます。唾液の中の抗菌物質であるリゾチームやラクトフェリンによって細菌が体の中に入り込まないように殺菌しています。
また、口の中の細菌がバランス良く保てるように管理もしています。
等が挙げられます。
もし唾液の量が少ないと起こりやすいこと、、、
1.歯周病が進みやすい
唾液が減ると歯周病が進行しやすくなります。歯周病菌はもともと口の中に住んでいる細菌です。唾液によって細菌の数や割合がコントロールされています。
唾液が減り、唾液の抗菌作用がなくなると毒性の強い歯周病菌がより多く繁殖しやすくなります。
2.虫歯になりやすい
前にも述べたとおり、唾液が少ないと虫歯になるリスクが高くなる。
対策としては、虫歯予防を徹底する。
唾液の分泌を促す「唾液腺マッサージ」などがあります。
3.口臭の原因になる
口の中は細菌が多い場所です。唾液の殺菌作用などによって細菌の量や割合がコントロールされています。
唾液が減ることで細菌の数や割合が崩れ、口臭が強くなります。
唾液が少なくなる原因は、体質、薬の副作用、Ⅹ線治療、更年期障害、シェーグレン症候群、、、などがあげられます。
「お口が乾きやすいな。」
「虫歯がよくできやすいな。」
という方は、対処する方法やグッズがありお手伝いできるかもしれません
一度歯科医院に相談してみてください(^-^)

