皆さまこんにちは。
大阪府岸和田市下松町にある久米歯科クリニックと申します。
少しずつ暖かくなり始めてきましたね。春までもうすぐですね。
春には花粉症、鼻水が止まらなかったり、目がかゆくなったり、、、
皆様は花粉症が口の中や歯にも影響してくることはご存知でしょうか?
今日はそんなお話を少しさせて頂きます。
花粉症の症状で、鼻水が出て鼻詰まりを起こすことにより、必然と口で呼吸するようになります。
専門用語で口呼吸というのですが、人は正常な状態の時は、鼻で呼吸をしています。
それが、口で呼吸することにより、唾液の分泌が大きく減少してしまい、口の中がとても乾燥状態になってしまいます。
口を閉じている状態の時は、お口の中が唾液で潤わされています。
その唾液は、歯の汚れとなるむし歯菌や、歯周病菌を洗い流してくれる作用をしています。
この作用が減少するということ。
もう一つは、何かお口の中に食べ物や飲み物が入ると、お口の中は酸性の状態となり、歯が虫歯になりやすい環境状態になります。
唾液は、それを中性に保つ役割もしています。
さらには、花粉症の症状を和らげる、抗アレルギー薬は、抗コリン作用という唾液の分泌を抑える作用もあります。
このようなことから、花粉症でより一層お口の中の乾燥状態が悪化してしまいます。
まとめ
・花粉症により、鼻づまりが起き、口呼吸になってお口が乾燥状態になる。
・花粉症のお薬を服用することにより、唾液の分泌が抑えられてしまう。
・結果的に、むし歯や、歯周病になりやすいお口の環境となってしまう。
・お口のなかが、酸性になり口臭の原因となる。
というように、花粉症はいろいろな影響を歯やお口の中に与えます。
花粉症の症状からくる歯への影響を少しでも、和らげる為には、お口の中の環境を整え、
少しでも、花粉症の時期にお口の中のトラブルを防ぐことです。
それは、歯の定期的なクリーニングとメンテナンスなどです。
その他、口臭ケアとして、日々のうがいに洗口液を取り入れたり、唾液を促すような、ガムをかんだり、お口の中の菌のバランスを良いように整えてくれるトローチをなめたり、
いろいろな対策法や、その商品が久米歯科にも取り揃えています。
是非、花粉症で毎年お悩みの方、ここで一度歯に対する影響を考えてみて下さい。
そしていつでも気軽に、院長やスタッフに健診の時にでも、ご相談頂ければ
対策方法をお伝えさせて頂き、虫歯や歯周病予防のお手伝いをさせて頂きます。

