小さい頃よく親に口を閉じなさいと言われませんでしたか
これは口呼吸を防ぐとても重要なことだったのです。
呼吸は本来、鼻でするものですが、風邪や鼻の病気などをきっかけに口呼吸に変わってしまうことがあります。
しかし、実は口呼吸によってアレルギーを引き起こしたり、睡眠時無呼吸症候群になったり、命の危険も伴うこともあり、それだけ口呼吸は危険なことなのです。
今回は口呼吸によって起こるお口への影響を紹介します。
本来、人間は鼻で呼吸をします。
鼻からの空気では足りなくなった時に口からの空気を利用します。
母乳の時の赤ちゃんは全て鼻呼吸で行っています。
徐々に口呼吸を覚えていき、鼻炎や癖などで口で呼吸する割合が高まってくると、
口呼吸の方が空気の量も多く取り込めるため、鼻呼吸より口呼吸が中心となってしまいます
口呼吸のデメリット
①虫歯になりやすい
口呼吸の方はいつも口を開いているため、歯が乾燥してしまいます。
歯は唾液によって常にミネラルを供給さて、初期虫歯を直しています。
乾燥して唾液がないとすぐに虫歯になってしまいます
口呼吸の方はいつも口を開いているため、前歯が乾燥してしまいます。
歯は唾液によって常にミネラルを供給さて、初期虫歯を直しています。
唾液がないとすぐに虫歯になってしまいます。
②歯周病の罹患率が高くなる
口の中は細菌が多い場所です。歯茎は粘膜のため常に唾液の殺菌作用によって洗い流されています。
口呼吸で歯茎が乾燥してしまうと歯茎が腫れて赤くなってしまい、歯周病になってしまいます。
③口臭の原因になる
口臭の原因は口の中の細菌です。唾液の殺菌作用によって細菌は抑えられています。
口呼吸によって唾液量が減ると細菌の量が増えて口臭が強くなります
④無呼吸症候群になりやすい
口呼吸の方は口で呼吸しやすいように舌が後方にあります。
寝ている時に力が抜けより後方に落ちてしまい気道を塞ぎ、睡眠時無呼吸症候群になります。
⑤出っ歯になりやすい
通常、鼻呼吸で口を閉じた状態であれば
歯は、舌と口唇そうほうの圧によりあるべき場所に
とどめてくれています。
口呼吸で口が開いていると、唇と舌の力が緩んでしまい、
歯も徐々に外側へと傾斜してしまいます。
など、たくさんの悪影響があります。
では、どうやって口呼吸を改善しましょう?
・耳鼻科へ相談する
完全に鼻で呼吸ができない人はまず耳鼻科での治療が必要です。
アレルギー性鼻炎、蓄膿症等の治療を行いある程度鼻の通りをよくする必要があります。
・トレーニングするMFT
口呼吸の方は口をいつも開けているため、唇が反って、筋肉が弱い方が多いです。
口腔筋機能療法MFT(Myofunctional therapy)とは、舌や口の周りの筋肉を正しく使えるように練習することです。
歯医者では矯正治療の一部として行っているところが多いようです。
MFTを行うことによって口の周りの筋肉を鍛え、しっかり口が閉じられる力をつけていきます。

