みなさんこんにちは。大阪府岸和田市にあります久米歯科クリニックです。寒さも少しましになってきましたがいかがお過ごしでしょうか?
今回は皆様に是非知っておいてほしい「舌の清掃効果」についてお話ししたいと思います。
皆様は舌を磨く習慣はありますか?ない方も多いと思いますが「ある」とお答えになった方も毎日ではなかったり、歯磨きをしたハブラシでそのまま舌を磨くという方がおおいのではないでしょうか。
ここでまず正しい「 舌の磨き方 」をお伝えいたします。
1.舌用のハブラシを軽く舌にあてる
力はいりません。力をかけなくても舌の汚れは落ちます。逆にゴシゴシと強く磨きすぎると舌を傷つける原因になるのでやめておきましょう。
2.舌の後ろから前へむかって清掃します
前から後ろにブラシを流すと汚れを奥に押し込んでしまいます。手前に引くことで汚れを綺麗に落とすことができます。回数も多くなくて大丈夫!だいたい3~5回程度行えばすっきりとします。この時に息を数秒間止めながら行うと、嘔吐反射(吐き気)が出にくくなるといわれています。
お待たせいたしました。「舌の清掃効果」について!
1.口臭予防
舌についている汚れ(舌苔:ぜったい)は細菌の塊と言われています。細菌と聞いただけでもなんだか汚いですが実際そうなのです。その細菌が臭いの原因となっています。原因の汚れを除去することにより口臭を取り除くことができ、口臭予防につながるのです。
歯磨きだけなら25%。歯磨きと舌みがきを併用すると口臭を85%落とす効果があるとのことです。
2.インフルエンザ予防
毎年猛威を振るうインフルエンザですが研究によると舌清掃を行うと約10分の1の確率になるそうです。風邪予防にももちろん効果的なので行って損はありませんね。
3.がん予防
口腔ガンの発症はもちろん、肺がんなど全身のガンとのかかわりにも大きく影響されているという発表がされています。お口の中を清潔に保つということが全身にとってどれだけたいせつかがわかる項目ですね。
このように舌清掃の効果は計り知れないものなのです。舌を普段あまり磨かないという方もこれを機会にぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?
もちろん久米歯科クリニックでも「舌クリーナー」販売を行っております。
磨き方や、使用方法などにつきましてはスタッフまでお尋ねください。

