一般に 3才までの指しゃぶりは気にすることはありませんが、
4~5歳から小学生になって まだ指しゃぶりが続くと噛み合わせにも影響がでてきます。
胎生7ヶ月を過ぎる頃になると、胎児が子宮の中ですでに指しゃぶりをしているそうです。
これは、生まれてからの哺乳の練習をしていると考えられています。
0歳児の指しゃぶり
もともと生理的なもので、自分の指を吸うことは大変気持ちよく、
不安をやわらげてくれたり、気持ちを落ち着かせてくれると言われています。
1歳児の指しゃぶり
この時期も問題ないので、神経質にならずに赤ちゃんとのふれあいを大切にしてください。
少しずつとれてきますが、ストレスがかかったときに本能的に安心するため、指をしゃぶると言われています。
やがて歩きだし、手先も器用になると 遊びの対象が広がり、
指しゃぶりをいつの間にか忘れていくことが多いようです。
2~3歳児の指しゃぶり
昼間はしなくなっても、寝るときになったら指が口に入っているという場合がよくありますね。
心理的に落ち着きたい時によくあるようです。
寂しさや不安を 指を吸うことで自分の心を安定させているのです。
叱らないでください
前歯が指で押し出てくることもありますが、癖が治ると元にもどるので
歯並び、噛み合わせへの影響もさほど心配ありません。
やめさせようと注意したり叱ったりする必要はないと思います。
4~5歳児の指しゃぶり
これくらいになるといろいろ影響が出てくるようですので、そろそろやめて欲しい時期です。
指しゃぶりの影響
①歯並び・・・上の前歯が前方に出てきます
②噛み合わせ・・・上下の前歯が噛み合わなくなり、前歯で食べ物を噛みきれなくなります。
③発音・・・言葉が不明瞭になる
④くちびるが閉じにくくなり、口の中が乾燥します。
この頃の指しゃぶりは、子供自身や、家庭環境にも原因があるようです。
子供自身では
幼稚園でストレスがあると、人との関係に積極的になれず、自己表現や主張がうまくできず、
友達関係がうまく作れなかったりします。
家庭環境では
両親の方針に極端な違いがあって どちらを信じてよいかわからなかったり、
両親の対立をしばしば目にすると、不安を感じたりすることも原因と言われています。
大切なことは心のケアです。
次の点に気を付けてください。
①十分な愛情や安心感、ふれあいを大切にすること
②日常生活に変化をもたせて、人との関係や遊びに自信を持たせること
③自分でやめたいと思わせるような声がけをすること
④やめることができるよう みんなで協力すること
⑤指にからしを塗ったり、叱ったりするのは 逆効果と覚えてください。
小学生の指しゃぶり
これは心の問題です。
自分自身・・・ 家庭や学校といった環境に順応できなかったり、
人間関係や自分の行動に自信がもてないため、孤独感を感じているかもしれません。
家庭・・・両親が過保護すぎたり、逆に厳しすぎても見受けられます。
終わりに
指しゃぶりだけをやめさせようとしても効果はあがりにくいものです。
精神的、肉体的にバランスのとれた発達を手助けすることが大切です。
家族そろっての時間を大切にし、役割をもたせて、周りの人の役に立って喜んでもらえる実感を教えます。
失敗をこわがらずに、活発に行動できるように、あまり干渉せず 子供を信頼し見守る親の態度も必要と思われます。
以上、言うは易しですが 逆に「子供によって親が育てられる」
そんな言葉があらためて身にしみますね。

