こんにちは!!!!!
岸和田市下松町にある久米歯科クリニックでございます。(^^)/~~~
私たちが住んでいる日本には歯に関することわざが沢山ございます!
あなたは歯と口に関することわざをいくつご存じでしょうか?
また、そのことわざの意味はご存じでしょうか?
今回は歯と口に関することわざをご紹介させて頂きたいと思います。
【奥歯にもののはさまった】・・・・
思う事を率直に言わないで、どこか面白くない気持ちが潜んでいるのが感じられる状態。
言いきらないで、隠しごとがありそうな様子。
【歯が立たない】・・・・
固くて噛むことができない。
相手が自分の技量をはるかに超えていて、とても取り組めない。
【歯がゆい】・・・・
思うようにならず、もどかしい気持ち。
じれったい様子。
【歯ぎしりする】・・・・
悔しい様子。
【歯に衣着せぬ】・・・・
思ったとおりをずけずけと言う。
【歯が浮く】・・・・
軽薄な言動に接して、不快な気持になる。
【歯の抜けたよう】・・・・
まばらで、ふぞろいなさま。
あるべきものが欠けて、寂しいさま。
【奥歯に剣】・・・・
腹の中では敵意をいだきながら表面に示さないこと。
【歯の根が合わない】・・・・
寒さや恐ろしさのためにひどくふるえる。
【歯を噛む】・・・・
歯を噛みしめて残念がる。
悔しさをこらえる。
【目には目を、歯には歯を】・・・・
こうむった被害には、同じ仕返しをすること。
【明眸皓歯(めいぼうこうし)】・・・・
瞳が澄んで、歯が白いこと。
美人の形容。
【ゴマメの歯ぎしり】・・・・
力の及ばない者が憤慨すること。
ゴマメは肩口イワシの干物。
【豆腐で歯を痛める】・・・・
ありえないことのたとえ。
【歯牙の間に置くに足らず。】・・・・
取り上げていうほどの値打ちのないもの。
【歯無しに悔い残しがない】・・・・
歯の悪い人にかぎって食い意地が張っていること。
【歯牙にも掛けない】・・・・
問題にしない。
無視して相手にしない。
【獅子の歯がみ】・・・・
ものすごく怒ることのたとえ。
【歯止めをかける。】・・・・
物事が進みすぎないよう押されること。
【大勢の口にはかなわぬ】・・・・
多数の意見には従わざるを得ない。
【鬼一口】・・・・
一挙に例されることのたとえ。
【敵の家でも口を濡らせ】・・・・
利益になる事ならば、意地を張らず、どんな機会でも逃さぬようにせよということ。
【口に針】・・・・
言葉がとげとげしく皮肉たっぷりなこと。
このようにことわざの中に歯に関するものが多いことを見ても、歯が私生活に結びついていることがわかります。
そんな親しみやすい歯は人にとって、とても大切です。
歯を大切にするために口腔ケアをしっかり行いましょう!!

