こんにちは!岸和田市の下松町にある 久米歯科クリニック です(*´ω`*)
今回お伝えしたい内容は赤ちゃんの歯磨きのタイミングについて知って頂けたらと思います♡
みなさんは、いつごろから歯磨きはスタートすると思いますか?
歯がまだ生えていないタイミング?
歯が一本でも生えてきたらスタート?
乳歯が前歯がそろってきたら?それとも、全部生えそろってから?
正解は歯が1本でも生えてきたら歯磨きはスタートなのです!
ですが、歯が生えてきて歯磨きしようとしても赤ちゃんも嫌がってしまうことも多いです!!!
では、どうしたら赤ちゃんは嫌がらずに歯磨きが出来るようになるか!お伝えしていきますね(∩´∀`)∩
まず、なぜ歯ブラシを嫌がってしまうか?
赤ちゃんの哺乳の時期は、口に乳首が触れると哺乳反射が起きます!その為、お口はもっとも敏感に感覚を受け止める部位になります!!
その敏感なお口の中に、突然歯ブラシを入れてゴシゴシと歯磨きをしてしまうと刺激が強すぎて嫌がってしまうのです!!!
では、赤ちゃんが嫌がらずに歯磨きをするにはどうしたらいいか?!
と思われた方へ!!
赤ちゃんが歯磨き=歯ブラシを抵抗なく受け入れやすくするためには乳歯が生えてくる前の準備が大事になってくるのです!(^^)!
赤ちゃんの指しゃぶり・おもちゃのしゃぶりなどを使って口遊びをすることで、乳首以外のものを受け入れるようになるのも、歯磨きのスタートの事前準備に繋がります!
また、赤ちゃんの口遊びが盛んになる3~4カ月ごろに清潔な指で口の周りから口の中を触ってあげるのも歯磨きになれる習慣になります!!
注意ポイント
初めからお口周りを触ってしまうと赤ちゃんも嫌がってしまう可能性があります!
手足・顔のマッサージをしてあげ、リラックスしてからしてあげましょう♡
下の前歯が生えてきたころだったらまだ、歯ブラシではなくカーゼで拭く程度でも十分。
ですが!!歯磨きをスタートしていくために少しづつ慣らしてはおきましょう♡
ポイントは……
・機嫌いい時に歯ブラシでささっと磨いてみる!
・自分で歯ブラシを持たせて、カミカミさせたりしてみる!
1歳をすぎ上下の前歯が生えそろい、乳歯の奥歯が生えてくるころまでに習慣をつけれれば理想ですね!!!
また、家族が歯磨きしている姿を見せることによって赤ちゃんが日々の習慣とし、受け入れやすかったり自分から歯磨きをしたいという意欲にもつながります♡
赤ちゃんのまえで家族みんなで歯磨きをして、歯磨きに興味をお持たせてみてはいかがでしょうか(*´ω`*)♡

