骨粗鬆症とは?
骨粗鬆症は、「骨強度(骨密度と骨の質)の低下によって、骨折リスクが高くなる骨格の
疾患」です。
一見、歯周病には関係がないように思えますが、実は、骨粗鬆症と歯周病は深い関係が
あるのです
骨量は、20~40歳頃をピークに、加齢とともに、主に骨の中のカルシウムの減少に伴って
減少します。
近年の高齢化にともなって骨粗鬆症患者は増加しています。
骨密度が高まるのは、小児期、思春期、青年期などの発育期、のみであることから、その時期の十分な運動と栄養バランスを心がけることが大切です。
歯周病と「骨粗鬆症」の関係
骨粗鬆症が進行している歯周病患者ほど歯槽骨吸収が多く、歯周病活動度が高い傾向を示しているという報告もあります。
骨粗鬆症の歯周炎への影響とメカニズム
今まで良好に経過していた方でも、更年期中に卵巣機能が低下してホルモン欠乏状態になります。
更年期を迎えると、一般的に、口腔の灼熱間、口腔乾燥症、味覚の変化、口内炎などの症状が起こりやすく、今までよりも歯垢による歯肉からの出血が起こりやすくなります。
また、早期閉経を迎えた方の場合は、より早く骨密度が低下し、骨粗鬆症となるリスクも高くなっているため、必要であれば、歯科にかかりしっかりと検査をしてもらいましょう。
骨粗鬆症治療の口腔への影響
積極的な骨粗鬆症治療は、歯の喪失、顎骨の骨密度、歯槽骨の吸収に抑制的な効果があるといわれています。
また、骨粗鬆症治療薬の骨吸収抑制剤が、歯周病の進行を抑制する可能性があると報告されています。
しかし、長期に渡って骨粗鬆症の薬を服用している方の抜歯は、難治性の顎骨壊死の可能性も示唆されている為、内科主治医と歯科医師にしっかり相談することが必要です。
一方、食事で気を付ける点は、積極的にカルシウムの含まれてる食物を摂取し、それを効率よく体内に取り込ませることが大切です。
日本人の成人では、骨密度を増加させ保持する為には、1日800㎎以上のカルシウムが必要です。
また、摂取したカルシウムを腸からきちんと吸収されるためには、ビタミンDの働きが必要です。
カルシウムが豊富に含まれ、また吸収しやすい食品は、牛乳や乳製品です。
牛乳1本に220~260㎎程度のカルシウムが含まれています。
豆腐や大豆製品も、カルシウムの効率的な摂取には魚介類よりも適しているようです。
ビタミンDが豊富な食品は、魚、キノコ、鶏卵です。
ここまでで、すこし、歯周病と骨粗鬆症の関係性について知っていただけたと思います。
ぜひ、歯を長持ちさせる為にも、骨粗鬆症にも気を付けていきましょう。

