こんにちは!!岸和田市下松町にある久米歯科クリニックでございます(^O^)/
毎日本当に寒いですね!!!冬になると唇の荒れが気になりますよね?
唇が荒れる原因は様々ございますが、唇は水分を保持する力が弱いので、どうしても荒れやすくなりがちであるデリケートなパーツです。
私たちの唇は、皮膚が薄くて繊細です。まずはなぜ唇が荒れるのか?その原因をしっかり理解していきましょう!!
≪唇が荒れる原因≫
- 乾燥
私たちの皮膚には、刺激から皮膚を守ってくれる『角質層』がありますが、唇は角質層がとても薄く、また、皮脂腺や汗腺がないため『皮脂膜』によって潤いを保つという事が出来ず、常に水分が蒸発しやすい状態です。
- 口呼吸
呼吸の仕方によっても唇の乾燥を招きます。
口呼吸をすると、呼吸の際に空気が唇に触れます。
その状態が習慣として続いてしまうことで唇が乾燥してしまいます。
- 唇を舐める
唇を舐めることも乾燥につながります。
唇を舐めて湿らせると潤ったような気がしますが、唾液が蒸発するときに、一緒に唇の水分までも奪ってしまい余計に乾燥してしまいます。
- 水分不足
唇の乾燥は体内の水分不足にも関係してきます。
水分不足は皮膚の乾燥を引き起こします。唇も同様です。
冬場などはあまり喉が乾かないので、水分補給をする事が減りがちで唇が乾燥している場合が多くなります。
- ビタミン不足
唇は皮膚が薄く油膜も薄いため、水分補給や天然成分の摂取なでが難しくなっています。
ビタミンが不足しがちになると唇が荒れてしまいます。
具体的には粘膜や皮膚にダメージを与え、唇の乾燥やひび割れなどが起きます。またビタミンBが不足することが原因です。唇の荒れにはビタミンB2とB6が大きな関係にあります。
ビタミンB2は健康な皮膚を保つのに必要不可欠です。不足することは中々ないのですが、飲み過ぎや食べ過ぎ・ストレスにより消費されていきます。
他にも抗生物質を長い期間に渡り摂取してる人や糖尿病やガンの人は不足しやすいです。
ビタミンは不足しても過剰でも、皮膚や唇に影響を与えます。普段の食生活でバランス良くビタミンを摂取することが大事です。
- 唇の汚れ
リップメイクをきちんと落とさずにいると、メイクの油分が紫外線によって変色してくすんだり色素沈着したりの原因となります。
また、辛い・酸っぱいなど刺激の強い食べ物や香辛料は、唇に付着したままだと刺激が強く荒れを引き起こします。
唇の荒れでお困りな皆さま!! BIGニュースです。
久米歯科クリニックで新しく『くちびるエステ』導入が決定致しました。
すごくお手軽にぷるっぷるの唇をGETできます。
気になる方はぜひ久米歯科クリニックへご来院下さいませ。
お待ちしております(^^)/~~~

