久米歯科クリニック歯科衛生士です。
私も2児の母です。
子供が幼い頃に色んな事を考えました。
また同年代の子供をもつお母様方からこんなことをよく聞かれました。
「子供の歯が生えてこない・・」
「生えてきたけど色が変・・・」
「他の子は生えてるのにうちは、まだ歯が生えない・・・」などなど。
そんな日常によく出るお母様方からの質問に少しこの場をおかりし今日はお話させていただきます。
Q1 おしゃぶりは、歯並びを悪くするって本当なの?
おしゃぶりが大好きで、ほしくなるとねんねの時は必需品ですよね。
おしゃぶりは舌や唇の機能的な運動を促し、快い感覚を与え、心を慰めると言われています。
欧米では、自分で自分のさびしさを紛らわす健気な遊び道具として受けいられているようです。
3歳を過ぎてまでおしゃぶりを吸っていると、
あごの成長に影響し、歯並びに異常が生じたり、口を閉じる事を覚えにくくすることがあるようです。
いつまでもおしゃぶりにこだわるようなら、徐々におしゃぶりを使う時間を減らすといいですね。
眠くなった時、ぐずった時だけ使うようにしたいですね。
Q2 指しゃぶりが盛んです。出っ歯になることはない?
乳児期の指しゃぶりは、指が自分の体の一部であることに気づき、
指しゃぶりをしながら確かめているそうです。
赤ちゃんは遊びながら学習をしているんですね。
やがて両手を使うようになり、おもちゃなどで遊ぶようになると、
自然に指しゃぶりもやんできます。
退屈な時、心に不安がある時には、自分を自分をなぐさめ安心を得るために
指をしゃぶることもあるようです。
●指に吸いタコができるまで吸うとゆうような激しい場合
●3歳~4歳を過ぎても吸うなどの期間が長引く場合 など
あごの発達や歯並びが悪くなる、発音がはっきりしない、口を閉じにくくする
などの影響も出てくることがあります。
ご家族はこの時期は注意したいですね。。。
乳歯は不揃いに生えてくるもの・・・
これまで患者様や、お母様方からお子様の歯のことで数多くご質問がありました。
一番気になさるのは歯並びについて、また歯の形などが多いです。
歯の生える時期や順番に歯個人差があります。
乳歯の形も一様ではありません。
歯がくっついていたり、歯の数が多かったり、少なかったり、ギザギザしていたり・・・
ちょっとしたトラブルは多いものです。永久歯に影響しないかというのも心配ですよね。
歯並びは奥歯がそろう3歳くらいまで様子を見ましょう!!
地域の市民歯科健診後に初めて来院されるお母様・お子様が多くいらっしゃいます。
不安なことたくさんおありになると思います。
何か不安なことなどありましたらいつでもご相談くださいね。
お待ちしています。

