歯周病は歯を失う最大の原因
岸和田市下松の久米歯科では歯周病治療にも力をいれております。
歯周病は、昔は「歯槽膿漏」と呼ばれていた歯茎の病気で、大人の8割が罹患している生活習慣病です。
歯茎に歯周病菌が感染し、歯と歯茎の間に「歯周ポケット」を形成しながら歯茎に炎症を起します。
そして、出血、歯茎の腫れ、歯を支えている骨を溶かしていきます。
歯周病が恐ろしいのは、虫歯と違って痛みを感じにくいため、「歯周病にかかっていることに気がつかないまま、どんどん進行していき、気がつくと取り返しのつかない所まで悪くなっている」という点です。
歯周病だと、糖尿病、心筋梗塞、肺炎、早産のリスクが上がります
歯周病に感染していると、口の中にいる細菌が血流に沿って全身に行き渡り、全身の病気に悪影響を及ぼすことがわかっています。
研究により、歯周病患者は以下の病気のリスクが高まることが判明しています。
・動脈硬化 / 細菌性肺炎 / 肥満
・早産(妊娠中の女性)
歯周病は、口の中の病気だけではありません。
体全体の健康のためにも、お口の中を綺麗に保ち、心身ともに健康な毎日を送りましょう!
歯周病のセルフチェック
歯周病にかかっていないか、セルフチェックをしてみましょう。
以下の事柄に当てはまる方はいらっしゃいませんか?
□歯茎がうずく、かゆいことがある
□最近、歯が伸びてきた気がする
□歯がグラグラする
□朝起きたとき、口臭がする
□家族から、口臭がすると指摘されたことがある
□口の中がネバネバする
1つでも当てはまる方は、歯周病にかかっている可能性があります。
一度歯周病の検査を受けられることをおすすめします。
岸和田市下松 久米歯科での歯周病治療
岸和田市下松の久米歯科では、歯周病治療にとても力をいれております。
普段の歯磨きで磨けない歯周ポケットの奥深くまで、徹底的にお口のクリーニングを行い、細菌の温床となるバイオフィルムを破壊し、歯周病治療をいたします。
また、歯周病予防に効果的な「Vセブン」という歯ブラシを使い、歯茎を引き締める歯磨き方法をご指導いたしております。
自覚症状がない方も、歯周病が進行している可能性は大いにあります。
ぜひ一度、お口のチェックを受けられてみてください。
歯周病治療の流れ
1)問診
お口の中の様子、体調に変化はないか、お困り事などはないか、日頃の生活習慣等について歯科衛生士からお聞きするお時間を頂戴します。
久米歯科では、患者様とのコミュニケーションをとても大切にしています。
お困りのことがあれば、なんでもおっしゃってくださいね。
2)歯周病の検査
虫歯・不適合なかぶせ・詰め物がないか、毎回診査を行います。
歯茎(ポケット)の深さ、歯茎からの出血、腫れぐあいをチェックします。
3)歯垢の染め出し
歯に歯垢が残っていないか、染め出しして調べます。
ご家庭でのブラッシング状況を確認し、 ブラッシングの方法をアドバイスします。
*V7歯ブラシは購入いただきます。
4)歯石除去除去
こびりついた歯石はブラッシングでは取り除けません。
歯周病がすすむと、歯茎の中にまで歯石がついてしまい、歯周病が治りにくくなります。
専用の器具(手動と超音波)を使い、歯茎の中にある歯石まで丁寧に取り除きます。
5)歯面研磨
茶渋やヤニなどの着色は、通常の歯磨きでは取り除けません。
専用の研磨剤と柔らかい清掃用具を使用して着色を磨きおとします。
6)今日のご報告
歯科衛生士より処置内容、状態のご報告と毎日のホームケアでのアドバイスをさせて頂き、次回の歯周病治療のお約束をさせて頂きます。