岸和田市下松の久米歯科では、セラミックによる白い歯の治療を行っております。
従来の保険治療では、使用する素材に制限があるため、金属の詰め物や差し歯(いわゆる銀歯)での治療が一般的でした。
しかし、セラミックを使うと、自費診療(保険適用外)になりますが、使用する素材に制限がないので見た目もよいものが仕上がります。
保険治療での金属の差し歯・詰め物のデメリット
保険治療での金属の差し歯・詰め物は安価であるのが利点ですが、以下のようなデメリットがあります。
2次虫歯のリスク
唾液に長期間触れると徐々に金属イオンが溶け出し、歯との間に隙間ができたり欠けたりしやすくなります。
その結果、隙間から虫歯菌が侵入し、2次虫歯のリスクになります。
金属アレルギーのリスク
金属を使用しているので、金属アレルギーのリスクが高くなります。
歯茎に金属が沈着するリスク
唾液に長期間触れていると、金属が溶け出し歯茎に沈着して黒く変色します。
「メタルタトゥー」と呼ばれ、一度沈着すると除去することはできません。
臓器に重金属が蓄積するリスク
唾液に長期間触れていると金属が溶け出します。それを飲み込んだり口の粘膜から金属イオンが吸収され、身体全身に周り、肝臓や腎臓などに重金属(水銀、パラジウム、鉛、銅など)が蓄積されます。
臓器への蓄積が増えると、頭痛、めまい、イライラ、不眠、皮膚疾患、アレルギーなど不定愁訴のリスクがあるといわれています。
審美歯科 セラミック治療の特徴
審美歯科で扱うセラミック治療は、自費診療になりますが以下のような特徴があります。
白い歯をいれられる
天然の歯と見間違うような、白い歯を作る事ができます。
色も好みの白さにすることができ、ホワイトニングと合わせると真っ白な歯にすることができます。
半永久的に変色しにくい
プラスチック素材と違い、セラミックは年月が立っても変色しにくいです。
金属アレルギーの心配が低い
金属をほとんどの場合使わないので、金属アレルギーのリスクが低いです。
強度があり、2次虫歯になりにくい
セラミックでも割れにくい素材があるため、強度があります。
金属を使わないので唾液と触れても溶け出すことがなく、天然の歯とフィットするように作られます。
結果、2次虫歯になりにくくなるというメリットがあります。
久米歯科のセラミック治療メニュー
ジルコニアセラミック
ジルコニアとは、「人工ダイヤモンド」とも呼ばれ、セラミックの中でも優れた審美性・耐久性を誇ります。
強度もセラミックの中で高く、ブリッジや奥歯にも使用することができます。

オールセラミック
美しく透明感のある白さが表現できる、すべてセラミックでできた歯です。
金属を使わないので、金属アレルギーのリスクも低いです。
ただし、噛み合わせの強い奥歯には使用できないことがあります。

ハイブリッドセラミック
プラスチックとセラミックを混ぜ合わせた素材です。
オールセラミックやジルコニアに比べ、比較的安価なのが特徴です。