歯が揺れてきた!
怖いから歯医者に行かなくちゃ・・・でも行ったらどうなるのかな?抜かれてしまうのかな?
と不安になる方もいらっしゃるかもしれません。今回は、歯の揺れの原因や対処法についてご紹介させていただきたいと思います。
1、なぜ歯が揺れるの?
歯が揺れる原因
①歯周病
②咬合性外傷(かむ力によって歯周組織が障害されること=咬み合わせ・歯ぎしりなど) 一般的には上記2つがよく見られます。
他には、歯や根の破折、外傷(脱臼)、骨折、歯周外科治療、矯正治療などがあります。
2、歯医者に行くとどんな検査をするの?
・問診 きっかけ:歯をぶつけた、何か硬いものを咬んだ
経過 :徐々に、急に
症状 :咬めない、揺れる、違和感、浮く感じ
・視診(歯 :破折線、修復物の有無)(歯肉:発赤、腫脹、出血)
・触診(根尖部圧痛、フレミタス)
・歯周病検査(ポケット検査、歯茎出血の有無)
・レントゲン写真撮影 (歯槽骨レベル、破折線、歯根形態や長さ)
などを調べていきます。
次に、原因別の動揺歯への対処方法をお伝えしていきます
Case1、歯周病で歯茎の中の骨がやせて揺れが出ている場合
全体的に歯周病があり、歯茎に炎症などがある場合には、歯科衛生士からの
ブラッシング指導、歯石除去などの歯周治療を行っていきます。
歯科衛生士から歯周病に効果的なブラッシング方法の指導を受けて頂き、日々のブラッシングに取り入れて頂きます。それだけですぐに揺れがおさまるのではなく、定期的な歯石除去や歯肉周辺のクリーニングなどを受けて頂くことで、段々と歯茎が引き締まり始めて、揺れが落ち着くことがあります。
Case2、咬合性外傷による歯の揺れの場合
咬み合わせや、歯ぎしりが原因で起こる揺れなので、場合によっては噛み合わせの高さを削って調整したり、隣の歯の状態にもよりますが、隣の歯と固定をして揺れを防ぐという方法があります。
歯の揺れは、原因も様々でいろんな生活背景も関与してきます。
歯の揺れに気付いた時、そのままにしてしまうとさらに歯周病が進行して揺れがましてしまったり痛みがひどくなることにつながってしまいます。
衛生士からのお手入れもできるだけ優しく痛みのないように心がけて行っています。
院長からの処置も痛みを止める為に行います。
是非、悩まれている方がいらっしゃれば、久米歯科に受診してみて下さい。
より快適な生活に戻れるように全力でサポートさせて頂きます。

