●「妊娠すると虫歯になりやすくなる・・・」と聞いたことはありませんか?
妊娠中は虫歯だけでなく歯周病などの口腔内のトラブルも起こしやすくなる時期です。
では、なぜ、妊婦さんは虫歯になりやすいのでしょうか。
1.つわりで歯磨きがしっかりできない
つわりで気持ちが悪くなると、どうしても歯磨きが十分にできなくなります。
そのため、磨き残しが増えることになります。
また、つわりがひどい方は、歯磨き粉の味やにおいまでもがダメになり、歯ブラシをすることもできなくなってしまいます。
このような状態で、どんどん虫歯菌が増えやすいお口の中になっていくのです。
2.ホルモンバランスによる唾液の変化
ホルモンバランスにより唾液の性質が変化して粘り気が出て、細菌が繁殖しやすくなります。
また、妊娠すると唾液の量が減り、アルカリ性から酸性になりやすくなります。
酸性の口内は歯の再石灰化の働きが弱くなり、虫歯になりやすい状態なのです。
3.口の中が酸性状態になる
妊婦後期になると子宮も大きくなり胃が圧迫されると少量ずつ何度も食事をするようになります。
そうなると口の中で酸性の状態が長く続き、虫歯ができやすくなります。
◇虫歯や歯周病による胎児への影響
●歯周病の妊婦さん➡➡➡➡早産のリスク7倍 低体重を出産5倍
●虫歯菌がある妊婦さん➡➡➡➡母子感染により乳幼児へ移る
➡➡➡➡虫歯の多い親の子供は早くから虫歯になりやすい
◇つわりがひどい時の対応
●つわりが軽い時間帯にはみがき
●ヘッドの小さいはぶらしを使う
●歯磨き粉は使用せず、ブラッシングだけ
●歯磨きができない時は、マウスウォッシュなどでうがいをする
☆妊娠さんの為の虫歯予防☆
1)食後の歯磨き!
毎食後すぐ歯を磨きましょう。
つわりがあるときは、無理をせず、つわりがおさまった時間帯で。
2)フッ素配合の歯磨き粉やマウスウォッシュを使う
フッ素は歯をコーティング、酸の生産を抑制し、虫歯菌から歯を守ってくれます。
3)アメをなめ続けたり、糖分の多い飲み物をダラダラ飲まない
糖分は虫歯菌のエネルギーになってしまいます。
口の中に糖分が長い時間あればあるほど虫歯菌にとって住みやすい環境を作ってしまいます。
妊婦さんの中には、歯磨きどころではないくらいひどいつわりになったりする方もいらっしゃいますね。
つわりが、おさまり安定期にはいったらぜひ歯科医院を受診するなどして口内チェックを行っていただき虫歯のない状態で出産を迎えてください♪(^^♪

